「毎日仕事がストレスで、今日会社に行くのすら辛い…」
「これ以上働いたら体も心もどうにかなってしまう…」
「もう嫌だ!仕事が辞めたい!」
このようにストレスが限界になるまえに転職を私はおススメします。
その一方で、よし!転職しようと思ってもどういうふうに転職を勧めたらいいかというのはなかなかわかりませんよね。
Contents
転職の仕方
ストレスが限界を迎えて仕事を辞めたいと思ったのであれば、早めの転職活動をお勧めします。
主な転職活動の方法としては
① 転職エージェントを利用する方法
② 直接応募型の転職サイトを利用する方法
の2パターンに大分されます。
➤ ① 転職エージェントを利用する方法
転職エージェントを利用する場合は、キャリアコンサルタント(1人に1人ついてくれる転職アドバイザー)と面談を行うことから始まります。面談を行ってあなたにぴったりの仕事探しのお手伝いをしてくれます。
面接や履歴書作成、面接日程の調整などの転職活動だけでなく退職に関してもサポートしてくれるので、転職活動が不安だという人は転職アドバイザーを利用することをお勧めします!
➤ ② 直接応募型の転職サイトを利用する方法
こちらの直接応募型の転職サイトを使った方法は、一般的な就職活動と同じ流れになります。
- 応募書類の作成
- 掲載されている求人に応募
- 書類選考や面接
- 合否発表
- 就職
このような流れで進んでいきます。
転職エージェントの方がいい、転職サイトの方がいいというのはありません。
まずはあなたに合った方を選んでくださいね!
➤ 私の体験談
私は仕事がストレスで、そのストレスが原因となって鬱になりました。
鬱になってもなお働き続ける日々というのはまさに「生き地獄」そのものでした。
こちらはその時の心境を描いた記事です。
少しショッキングな内容かと思いますがあえて鬱のまま働き続けるとこうなるよという意味で紹介させてください。
みなさんにはこうなる前に転職活動を、鬱で悩んでいる方は頑張って今の現状から抜け出せられるように行動をすることをおすすめします。
そして今仕事がストレスで悩んでいるというかたは一刻も早く現状から抜け出せられるように転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職サイトを登録する前に…

転職サイトや転職エージェント「リクナビ」とか「マイナビ」とかはよくCMで耳にしたりいろいろなサイトで見たりしますよね。
ただ結局のところどのサイトに登録すればいいの…?という気持ちになると思います。
結論から言うと
「このサイトに登録すれば間違いなし!」というものはありません。
求人数だけで言えば「リクナビ」が多くの求人を保有していますが、それでもどんな求人でもカバーできるわけではありません。
それなのにそこのサイト1つだけを登録してあなたのたった一度きりの人生を左右する仕事選びをするのは危険です。
ではどうすれば転職サイト選びで失敗しないのか…
それは「複数の転職サイトに登録する」のが最も賢い転職サイトの使い方です。
おススメ転職エージェントサイト
どの転職エージェントにするか迷ったらまずはこちらに登録しておくと間違いがないというおススメエージェントサイトです。
- リクルートエージェント:求人数最大手。平日以外でも夜でも面談可能
- dodaエージェントサービス:業界や職種ごとの専門のアドバイザーが転職のサポート
- キャリアスタート:20代向けの転職エージェント。転職だけでなくフリーターの方や就労経験がない方でも入れる求人多数。
- ビズリーチ:ハイクラス向けの求人多数。キャリアアップや年収アップを目標とする方向け(一部有料でしか使えない内容あり)
- ゲキサポ!転職:有料の転職エージェント。「本気で転職を考えている」人向け。
➤ リクルートエージェント

「リクルートエージェント」は規模、実績ともに業界トップクラスを誇る転職エージェントです。
登録はこちらから⇒リクルートエージェント公式サイト
リクルートエージェントによるとこれまでにリクルートエージェントを利用して転職に成功した人の数は累計41万人以上にものぼるとのことです。
求人数の多さでも他社を上回っており、平日だけでなく日曜日でも面談が可能なのがリクルートエージェントの大きなメリットです。
業界別の専門サイトも用意されており、総合的に求人を提供してくれるので、業種や方向性が決まっている人もそうでない人も登録しておいて間違いはありません。
おススメ度:☆☆☆☆☆

登録はこちらから⇒リクルートエージェント公式サイト
➤ dodaエージェントサービス

CMなどでもおなじみのdodaの転職エージェント版がこちらです。dodaは求人情報を掲載する転職サイトも存在しますが、起業と求職者の橋渡しをしてくれる転職エージェントのどちらもあります。
求人数はリクナビエージェントに次ぐ第二位。こちらも業種や職種にかかわらず、多くの求人を見ることができます。
登録はこちらから⇒duda公式サイト
おススメ度:☆☆☆☆
登録はこちらから⇒duda公式サイト
➤ キャリアスタート

こちらのキャリアスタートは20代の方が年収をアップできるようにサポートしてくれる人気のエージェントです。また20代の転職者だけでなくフリーターの方や就業経験のない方まで幅広くサポートしてくれるだけでなく満足のいく年収を実現することができます。
20代の方が主な利用者にも関わらずこれまで1万人以上のサポート実績を持っている非常に人気の高い転職エージェントです。
また、リクナビNEXTが開催している「GOOD AGENT RANKING2017」の転職エージェントランキング10位以内に入っている人気上昇中の転職エージェントです。
登録はこちらから⇒フリーターからの転職なら【キャリアスタート】
キャリアスタート5つの特徴
- 未経験歓迎の求人が90%以上
- 第二新卒、フリーター、既卒の転職に強い
- 多くの20代の転職者の方の年収アップ実績を誇っている
- 幅広い職種・業界に対応している
- 転職成功のお祝いや転居サポートが充実している

おススメ度:☆☆☆☆
登録はこちらから⇒フリーターからの転職なら【キャリアスタート】

➤ ビズリーチ

年収500万円以上の転職者がターゲットのハイクラス向けの転職エージェント。
企業のレベルはもちろん求人の質なども高めで、エージェントからのスカウトもほかの転職サイトより質の高いスカウトが届くことが特徴です。
登録はこちらから⇒ビズリーチ公式サイト
おススメ度:☆☆☆☆
料金プラン | タレント会員 (年収750万円未満) | ハイクラス会員 (年収750万円以上) |
プレミアム(有料プラン) | 2980円/30日 | 4980円/30日 |
スタンダード(無料プラン) | 無料 | 無料 |

登録はこちらから⇒ビズリーチ公式サイト
リクルートやdodaなどは無料で機能を使用することができましたが、ビズリーチに関してすべての機能を使用するためには条件によって月額料金を払う必要があります。
➡ 有料の転職エージェントとは?
求人を出す企業というのは上記のような求人サイトや求人エージェントに広告料を払って求人を募集します。
一方転職エージェントの担当者は求職者が転職を成功して初めて報酬が発生します。
なので転職エージェントは一人でも多くの転職者を求人を出している企業に斡旋させることが重要になってきます。
そこでお金を払って転職エージェントを利用したいと思っている「本気」の転職者というのを転職エージェントは探しているのです。
そのため転職エージェントは無料利用者と有料利用者に分けることでその「本気度」を図り、有料利用者には様々な機能を提供することでいち早く転職に導く手伝いをしてくれるのです。
つまり「有料エージェント利用者は転職しやすい」という特徴があるのです。
次項では有料の転職エージェントを紹介していきます。
➤ ゲキサポ!転職

こちらのゲキサポ転職は有料の転職エージェントです。
登録はこちらから⇒マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービス【ゲキサポ】
「ゲキサポ!転職はあなたの転職を売り物にしません」という謳い文句通り、普通の転職エージェントとは大きく異なります。
一般的なエージェント | ゲキサポ!転職 | |
料金 | 無料 | 有料 |
求人 | 自社と契約をしている求人の身を紹介 | 求人紹介なし |
エージェント | キャリアアドバイザー | 各業界に精通しているプロのスタッフ |
サポート内容 | 紹介した求人に受かるための面接練習などを行う | あなたの強みや経歴を把握し、あなたが本当にいきたい業界や企業に求められる履歴書の添削や面接対策をしてくれる。 |
上記でも説明しましたが一般的な転職エージェントは成功報酬という形をとっているので無料でサポートを受けられるというメリットがありますが、
企業側は転職者の年収の約3割をエージェントに支払うので、エージェントも報酬のために年収が高いであろう求人情報を求職者に提供しがちになります。
一方ゲキサポ!転職は求職者から利用料を支払ってもらう形ですので、エージェントの都合で求人を紹介されるということはなく、休職者の希望に沿った転職のサポートをしてくれるのです。
なので求人を紹介せず、過去の経歴やスキル、資格などからあなたが本当に働きたい会社や仕事についてしっかりリサーチを行い、パーソナルトレーナーという形で転職をサポートし、あなたが行きたい会社に行けるようすべてのサポートをしてくれます。
またエージェントも、元キャリアアドバイザーや元戦略コンサルタントなど、優秀な人達ばかりですので、とても頼もしいです。
おススメ度:☆☆☆☆☆☆

➡ ゲキサポ!転職利用の流れ
- 無料相談申し込み
サービスを受けようと思うと有料になりますが、相談自体は無料です。
下記のリンクからHPに飛べますので、名前(ニックネーム可)やメールアドレスを入力しましょう。
※もちろん無料相談だけ受けるという使い方もありだと思います。気になる方は無料相談から始めてみましょう!
- 返信、相談日の調整
相談日などの日程調整についての返信が2営業日以内にきます。「無料相談なのにここまで聞いちゃっていいの?」などと心配する必要はありません。疑問点や不安なところは全部聞いちゃいましょう。
- 自己診断実施
実際に利用することが決定したら、あなたの強みや今までのキャリアについて話をしていきます。また今後の目標が決まっていきます。
- プログラム準備
具体的にどんなプログラムを組むか無料相談とテストをもとに決定します。
- プログラムスタート
申し込みからプログラムスタートまでおおよそ一週間ほどで開始します。そして準備ができたらいよいよ転職活動開始!トレーナーとのマンツーマンでのサポートが始まります!
登録はこちらから⇒マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービス【ゲキサポ】
おススメ転職サイト
おススメの転職サイトは「求人数」「機能性」「ほかにはない求人がある」という基準で選定しました。
- リクナビNEXT:業界大手の求人数を誇る転職サイト
- doda:dodaエージェントサービスとの併用であなたの転職活動を振るカバー
- いい就職ドットコム:第二新卒の方で転職サイトで求人を見る以外にもイベントなどに参加したい人向けサイト
- ウズキャリ:とにかく安心して転職活動をしたい方向け
➤ リクナビNEXT

リクナビNEXTは業界最大手なので、求人の多さもダントツでトップです。新着・更新求人は毎週1000件以上出ます。
登録はこちらから⇒リクナビNEXT公式ページ
また首都圏はもちろんのこと地方求人も多いのが特徴です。
さらに、ほかの求人サイトには掲載されない、リクナビNEXT限定の求人が87%もあります。
登録しておいてまず間違いはありません。
おススメ度:☆☆☆☆☆
登録はこちらから⇒リクナビNEXT公式ページ
➤ doda

転職サイトのリクナビNEXTに次いで求人の量と質ともに満足度が高い転職サイトの「doda」です。
登録はこちらから⇒doda公式ページ
こちらも転職を考えるのであれば登録をしておいて間違いなしです。
大手転職サイトとあって、有名企業や外資系、ベンチャー企業など、幅広く求人があるのでさまざまな求人を見たい人におすすめです。
こちらもリクルートと同様に転職エージェント機能を持っているので、こちらの転職サイトで良い求人を見つけて、doda転職エージェントから紹介してもらう使い方がおすすめです!
おススメ度:☆☆☆
登録はこちらから⇒doda公式ページ
➤ いい就職ドットコム

こちらのいい就職ドットコムは「既卒」「第二新卒」「新卒」の方にとてもおすすめの転職サイトです。
登録はこちらから⇒就職なら「いい就職プラザ」!
個別相談・インターンシップ・会社研究やスキルアップセミナーであなたの就活をサポート。
完全無料で使えてサポートが厚いのはもちろん、取り扱いの求人はすべて正社員採用のものだけを取り扱っています。
その他にも会社研究セミナーやなんでも相談会などのイベントもあり、便利なサービスがたくさんあります。
おススメ度:☆☆☆☆☆
- 求人はすべて正社員のみ
正社員採用を目指しながらも契約社員やアルバイトを進めてくるようなサイトやエージェントはいまだに多いですが、こちらのいい就職ドットコムはその心配がなく、正社員の募集しか行っていません。
- 対応エリアが広い
特に既卒や第二新卒向けの求人は東京や大阪などの都心部に集中していることが多く地方就職は難しいとされていますが、いい就職ドットコムでは都心部以外の求人も取り扱いが多いので地方就職を目指す人にも使いやすいです。
- セミナーやワークショップなどの支援が充実している
会社説明会の後に一次選考をすぐに受けられる「会社研究セミナー」や専任のアドバイザーによる「なんでも相談会」「20代の転職成功ガイダンス」など、たくさんの就職支援イベントを実施しています。
- 幅広い取り扱い求人数
会社の規模は大手から中小企業、そしてベンチャーまでさまざまで、業種も業界も幅広く取り扱っています
- すぐにできる適性診断がある
マサチューセッツ工科大学のエドラー博士によって提唱された、有名な「キャリアアンカー理論」をベースに作り出されたいい就職ドットコムオリジナルの適正診断があります。
2分ほどで適正診断ができるので、手軽にできるのもポイントですね!
一方でデメリットとしては
- キャリアアップには向いていない
- 30代は使えない
- 求人の応募が手間
という点があげられます。
求人応募だけではなく、セミナーなどのサポートも行ってくれるので、迷っている人は登録して使って見て実際に合うか合わないかと確かめてみるといいですよ!
登録はこちらから⇒就職なら「いい就職プラザ」!
個別相談・インターンシップ・会社研究やスキルアップセミナーであなたの就活をサポート。
➤ ウズキャリ
こちらのウズキャリは既卒でもいくつも求人を紹介してくれ、サポートも充実している点があり、ネットでもいい評判をたくさん見かけます。
登録はこちらから⇒既卒・第二新卒専用の就職活動サポート
まずは会員登録【ウズキャリ第二新卒】
こちらも多くのメリットあるので1つ1つ説明していきます。
- 離職率の高い会社を紹介しない
ウズキャリは「全社をあげて、利用者の離職率を下げるポリシーを貫いている」という特徴があります。
そのシステムを構築するために、ウズキャリの社員の評価システムとしてキャリアカウンセリングを通じて就職した人の離職率の低さを評価対象にしています。
そのため、サポートをして転職を成功させたとしても、その会社がブラック企業で離職率が高く、紹介した人がすぐに辞めてしまうと、まったく評価されなくなってしまうということです。
どのサイトでも「ブラック企業は紹介しません」とは言うものの、実際ふたを開けてみたら…という例も少なくありません。
- 充実の就職サポート
「他社の20倍サポートに時間をかけます」と宣伝で謳っているのは誇張でもありません。希望の企業を探す手伝いから、あなたに合った就職活動のサポートまで、腸充実のサポートが受けられます。
- カウンセラーが強引ではない
転職サイトを使い紹介されたカウンセラーの中には自分の報酬欲しさに、あなたの希望ではない求人先を教えてくるところも存在します。
一方ウズキャリはあなたの話をしっかりと聞いたうえであなたに合った会社を紹介してくれます。
一方デメリットとしては
- 大手に比べると求人の数が少ない
- 拘束時間が長くなってしまう
・長く安定したホワイト企業で働きたい人
・学歴や職歴、面接などの転職活動に自信がない人
・ほかのサイトを使ってみて不快感を覚えた人
はウズキャリがおススメです!
登録はこちらから⇒既卒・第二新卒専用の就職活動サポート
まずは会員登録【ウズキャリ第二新卒】
転職おススメアプリ

転職活動時におススメのアプリが「ミイダス」です。
自分の市場価値を知ることができる「適正診断」機能があり、あなたの
- 適正年収
- 職種や業種の適正
- 傾向や強み
このような「適正診断」が簡単にできるアプリです。
質問数は多く感じるかもしれませんが、10分~15分あれば回答が完了します。
「適正診断」ができるだけでなく、自分のパーソナリティを診断・分析することによって、より自分にマッチしたオファーを受け取ることができます。
登録はこちらから
- 使い方
ミイダスをダウンロードし(スマートフォン、アプリでも可)、トップページから「現在の市場価値を調べる」をクリックすることで解答できます。
- 表示される診断結果
「能力特性」「あなたの強み」「職務適正」「上下関係適正」「ストレス要因」「オファー年収額」の7種類の診断結果が表示されます。
- 実際に使ってみた結果
こちらが私が実際に「ミイダス」を使ってみた結果です。

登録から診断結果の発表までは5分もかかりませんでした。
私の元いた会社の年収は400万円ほどでしたので、かなり上振れして結果を出してくれています。
(すごくうれしい…)
診断結果が出た後はこの結果をもとに「ミイダス」の転職サイトに移動して転職サポートを受けるという流れになるようです。
結果を出したらすぐに転職サイトに登録し、出た結果をもとに求人を探すという使い方ができるのが、今までにない点で、実際に使って見てすごく便利でした!

まとめ
以上がおススメの転職エージェントと転職サイトです。
やはり個人的には転職エージェントと転職サイトの両方を活用した方が様々な業種や職種、求人を見ることができ、企業のレベルや年収レンジがわかるようになります。
いろいろなサイトなどに登録しておくことで転職に有利な情報を手に入れることができるので、後悔しない転職活動もできるようになります。
また転職をする市内にかかわらず、転職エージェントや転職サイトに登録しておくことで、今のあなたのキャリアで受かる会社や、あなたの市場価値(年収)も知ることができるので登録してみてはいかがですか?
今の時代転職はネガティブなイメージのものではなく、一貫性があればしっかりと評価され、年収アップやキャリアアップにもつながります。
また今の会社が嫌で悩んでいるのであれば、早めに見切りをつけてしまい転職するのも鬱経験者からできるアドバイスの1つです。
転職エージェントや転職サイトを使って良い転職をしてくださいね!